日本下水道新技術機構
-
マイクリップに追加
◇所属元では管路更生を 3月までは積水化学工業で、下水道管路更生事業などに関わっており、主に東京都における下水道再構築整備事業や、ストックマネジメント事業計画策定業務に携わっていました。◇包括や...
-
マイクリップに追加
日本下水道新技術機構は、下水処理場におけるディマンド・リスポンス(DR)活用に関する研究に取り組む。DR活用に当たっての検討事項や節電の具体的対策メニューの設定、節電対応時の運転管理手法の整理...
-
マイクリップに追加
■安心のカタチをつくる 技術者になるために 出向元はベルテクスで、2021年に合併してできたコンクリート二次製品を製造販売している会社です。出向元では、主にコンクリート製品の構造計算や図面作成...
-
マイクリップに追加
■プラントメーカーから 出向元の神鋼環境ソリューションでは、これまで産業向け水処理設備に係る計画・設計、下水汚泥焼却設備定期修繕工事の設計・施工管理、経営企画とどれも長くはないですが、幅広い経...
-
マイクリップに追加
■日本水工設計での経験 出向元の日本水工設計では、下水道計画の業務を中心に従事してきましたが、処理場等の実施設計の部署に在籍したこともあります。 また、直近の約5年間は下水道事業の公営企業会計...
-
マイクリップに追加
◇管更生材の開発部署に 昨年11月末まで、東亜グラウト工業の管路グループに所属し、下水道用管更生材(光硬化性GFRP)の開発や品質管理、新規製造工場の立ち上げなどの業務を担当していました。 ◇...
-
マイクリップに追加
産官学の橋渡しを担う日本下水道新技術機構。4月になり自治体、民間企業から出向してきた新職員を連載形式で紹介する。 ◇所属企業での担当業務 出向元の中日本建設コンサルタントでは、主に下水道計画業...
-
マイクリップに追加
下水道事業が直面する電力費高騰対策の新たな切り口として、再生エネルギーとNAS電池を代表例とする蓄エネ技術を組み合わせた電力料金削減手法について、日本下水道新技術機構では民間6社と共同研究を実...
-
マイクリップに追加
大都市 川崎市上下水道局 ▽下水道部長兼経営戦略・危機管理室担当部長(下水道部担当部長 〈下水道施設担当〉)重冨和成▽同部担当部長〈下水道施設担当〉(まちづくり局拠点整備推進室)中村了治▽中部下...