連載
-
■日本水工設計から出向 出向元の日本水工設計では、主に下水処理場などの下水道施設における耐震診断や耐震補強設計に携わってまいりました。また、国土交通省のB―DASHプロジェクトをはじめとする研...
-
■大阪市での経験 出向元の大阪市では、処理場・ポンプ場の土木施設の設計部署に所属し、合流式下水道の改善対策、汚泥圧送管の更新、耐震補強などの業務を担当しておりました。 昨年度は、令和6年能登半...
-
■国土交通省での担当業務 出向元では、脱炭素推進係長(後に改名してグリーンイノベーション普及推進係長となる)として、下水道における脱炭素化の推進に取り組んでおりました。 特に、昨年度は下水道部...
-
■2度目の東京勤務 出向元の名古屋市上下水道局では、大半を下水道の業務に携わってきました。事務職や土木職と比べ人数が少ない設備職(機械職)として下水処理施設(水処理センター15カ所、汚泥処理場...
-
■中日本建設コンサルタントから出向 出向元の中日本建設コンサルタントでは入社後2年間、主に下水道施設の耐震診断や、耐水化基本設計に携わりました。最近はし尿処理施設の防食被覆補修設計や、下水道全...
-
■所属企業での担当業務 2025年3月末までは、東亜グラウト工業の管路グループに所属し、マンホールと管きょの接続部の耐震化、下水道用管更生材(光硬化性GFRP)の開発や品質管理、施工機械の整備...
-
全体最適の新たな姿へ わが国の上下水道インフラを130年余にわたりけん引してきたクボタ。水環境事業、機械事業それぞれの特性を一層生かした成長を促すため、スピーディに意思決定や経営判断が行える自立...
-
葉山町にある下水浄化システムは、日本唯一の方式です。市街化地域から海岸線の地下ポンプに集約して、4.7kmポンプアップした後、山間部のトンネル内に格納された処理施設において水処理後、河川へ放流...
-
産業界の中心を担う 今年6月に日本水道工業団体連合会の専務理事に就任。「下水道や河川など水に関する行政に携わってきたが、引き続き、水団連で上下水道、工業用水道という水に関する仕事をできることを嬉...