学術・研究
-
18、19の両日に東京大学の弥生・本郷キャンパスで開催された学園祭「五月祭」で下水道資源を活用した「じゅんかん育ち」の日本酒やじゃがバターが登場し、来場した人の舌を楽しませた。 企画したのは、...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は、6月20日にオンラインで開催する第8回下水道イノベーションセミナー@本郷の聴講者を募集している。 今回は、能登半島地震から考える都市防災と上下水道...
-
クラリベイト・アナリティクス・ジャパンが主催する「第5回ジャパンリサーチフロントアワード」(後援:文部科学省)に、山梨大学国際流域環境研究センターの原本英司教授と東京大学大学院工学系研究科の北...
-
第10回世界水フォーラムは24日、5日間にわたる議論を終え、閉会式を迎えた。160の国と地域から2万人の会議登録者により279のセッションが繰り広げられ、展示会やサイドイベントを含む来場総数で...
-
第10回世界水フォーラムがインドネシア・バリで開幕した。 20日の開会式には、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領をはじめ、タジキスタン、スリランカ、フィジー、ハンガリー、パプアニューギニア等...
-
金沢大学、浜松市、情報・システム研究機構(国立遺伝学研究所、データサイエンス共同利用基盤施設)、新潟大学、ヴェオリア・ジェネッツ、浜松ウォーターシンフォニー、AdvanSentinelによる合...
-
山梨大学国際流域環境研究センターの原本英司教授が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞した。対象は「下水疫学調査による感染症流行監視システム構築に関する研究」。 ...
-
湖西市・豊橋バイオマスソリューションズ・豊橋技術科学大学の3者は、小規模処理場に向けた高効率の次世代型メタン発酵システムの構築を実現するため、産学官共同による実証実験に取り組む。令和6年度下水...
-
神戸大学膜工学研究センターおよび先端膜工学研究推進機構は3月27日、2023年度膜工学春季講演会・膜工学サロンを現地・Webのハイブリッドで開催、約170人が参加した。国や会員企業による講演の...