地方公共団体(関西地方)
-
富田林市上下水道部は、下水道を身近に感じてもらうため、使用済みマンホール蓋の販売を行う。販売による収益は、下水道事業のために活用する。 今回は2回目の販売。1回目は4月10~21日で受付で行い...
-
大阪府は10月27日、大阪府流域下水道事業経営戦略(計画期間=平成30~令和9年度)の中間見直し案を大阪府流域下水道事業経営戦略審議会(会長=佐藤雅代・関西大学経済学部教授)の令和5年度第2回...
-
日本下水道協会は10月31日、市町村の下水道事業を考える首長懇談会を都内で開いた。全国から25人の首長が参加し、国交省、総務省と意見交換を行った。今回の懇談会のテーマは、改築更新や未普及解消も...
-
豊中市とアメリカ合衆国サンマテオ市が結ぶ姉妹都市提携が、今年で60周年を迎える。 これを記念した事業の一環として10月6日、来訪したアモーレンス・リー市長が大阪国際空港内雨水貯留施設を視察。上...
-
津市は、国土交通省のワンコイン浸水センサ実証実験の一環として、「自動販売機搭載型浸水センサ」を試験設置した。市街地での浸水状況の事前把握を目的とするモデル地区として、自動販売機の収益で通信費等...
-
第119回大都市下水道会議(局長会議)が10月25日、熊本市で開催され、国、東京都および政令指定都市の局部長級職員が出席した。対面開催は4年ぶり。今回は、ウォーターPPP(W-PPP)の導入、...
-
吹田市下水道部は9月24日、公共下水道事業岸部幹線整備工事第一工区の工事現場見学会を開催した。「吹田の下水道を知る1か月」という取組みの一環で実施されたもので、参加した市民らは坑内ツアーなどの...
-
第45回全国下水道公社連絡協議会が19日、山形市内で開催され、全国の下水道公社ら24団体から74人が参加した。次回開催地は三重県。 同協議会は、下水道公社の相互連携を図り、事業の適正な運営と発...
-
一般市、国および関係機関が連携し、下水道事業が抱える技術的、経営的課題の解決に向けて、調査研究を行い、事業促進に資することを目的として行われる令和5年度下水道研究会議の定時総会が12日、高松市...