地方公共団体(関西地方)
-
緊急アンケート① 令和6年能登半島地震・大都市支援状況各項目の見方 ①これまでの派遣状況 ②具体的な支援の内容 ③支援を通じて印象的だったこと ④その他/支援に入った隊員の感想など ◆東京都 支...
-
元日早々、石川県北部を烈震が襲った令和6年能登半島地震。本紙では、発災後から被災地に駆けつけた大都市の職員がどのような支援を行ったのかについて、緊急アンケートを行った。なお、今回掲載した都市は...
-
柏原市は昨年7月から、下水道施設包括的管理業務を実施している。業務期間は令和7年6月30日までの2年間。受託業者はクリアウォーターOSAKA(CWO)を代表企業とする共同企業体(構成企業=管清...
-
京都市上下水道局は12月19日、令和5年度の第二回京都市上下水道事業経営審議委員会(委員長=浦上拓也・近畿大学経営学部教授)を開催。現行の実施計画である「京都市上下水道事業中期経営プラン(20...
-
豊中市上下水道事業運営審議会(会長=浦上拓也・近畿大学経営学部教授)は12月6日、8月に諮問を受けた「水道料金及び下水道使用料の改定の必要性とそのあり方」について、2点の留意事項を付しておおむ...
-
岐阜県浄水事業公社(兼山鎮也理事長)は「長森ポンプ場等で使用する電気」の調達に関する一般競争入札を公告した。購入物品および数量は「長森ポンプ場等で使用する電気、予定数量125万7738kWh」...
-
八尾市は12月25日、全国上下水道コンサルタント協会関西支部と災害復旧に係る支援業務に関する協定を締結した。地震や風水害など大規模災害が発生した際、被災した下水道施設の早期復旧を図る目的。災害...
-
令和6年能登半島地震で被災した下水道施設の早期復旧に向けて、全国から続々と支援が入っている。中部地方を中心に県市57団体から約140人が現地入りした。 金沢市など石川県内9市町で、9日から35...
-
下水道事業は大きな転換点に差し掛かっている。人口減少、増大する老朽化施設、頻発化する豪雨災害への対応などといった課題に加え、脱炭素化への貢献、汚泥の肥料利用拡大、そして新たな官民連携の枠組みで...