地方公共団体(関東地方)
-
下水道のさらなる発展を目的に、大都市における今後の下水道整備のあり方や中長期的施策に関する協議・検討を行う第66回大都市下水道計画研究会が1月23日、さいたま市内で開催。東京都および政令指定都...
-
埼玉県八潮市内で発生した大規模な道路陥没事故を受け、国土交通省は14日、7都府県に要請していた類似施設の緊急点検の結果を公表した。下水道管路の腐食などの異状が3カ所で確認された。いずれも管理す...
-
埼玉県八潮市内で発生した大規模な道路陥没事故からの復旧、再発防止に向けた動きが進められている。 埼玉県では、応急復旧に向け陥没現場上流部から汚水をバイパスさせる方針を決定し、12日には第一ステ...
-
川崎市上下水道局は1月21日、令和6年度川崎市上下水道局業務改善・研究発表会(下水道部門)を開催した。職場における課題解決のため、事業に関わる専門知識と技術向上による情報の共有化や、人材育成を...
-
大都市と日本下水道新技術機構で構成される下水道技術開発連絡会議のB分科会は1月29日、千葉市南部浄化センターで、液相部調査技術を用いた実証試験の見学会を開催。参加者は最新技術を用いた調査への理...
-
東京都下水道局は6日、板橋区内でSPR工法による管路再構築の現場を報道公開した。テレビ局などから多数の報道陣が詰めかけた。 報道公開は、八潮市での大規模な道路陥没発生以降、下水道に対する社会的...
-
埼玉県八潮市内での大規模な道路陥没事故の発生から2週間が経過した。県では、現場への汚水流入量を低減させるため関係12市町に下水道の使用自粛を要請していた。この間、上流部での緊急放流や下流のマン...
-
陥没内に転落した男性1人の救出作業が続けられる中、県では救出作業完了後、速やかに下水道管の復旧に取り掛かれるよう、有識者による復旧工法検討委員会を立ち上げ、2日に初会合を開いた。 検討会の委員...
-
埼玉県では、八潮市での道路陥没が発生以後、県危機管理防災センターにおいて、危機対策会議を定期的に開き、救助活動の状況や汚水搬送などの対応状況を共有している。 3日の会議で、大野元裕知事は救出活...