パシコン・Rist・NJS、AI判定とGISを連携 管路劣化調査効率化へ マイクリップに追加
京都市と共同研究
パシフィックコンサルタンツ(大本修社長)、Rist(長野慶社長)、NJS(村上雅亮社長)は4月1日から、京都市上下水道局と管路劣化判定の効率化に向けた2件の共同研究を開始した。管口カメラ調査で撮影した画像データの良否判定を行うAIモデルおよび、下水道管の劣化判定を行うAIモデルを構築し、地理情報システム(GIS)とAPI連携させ、管路内調査の効率化を目指す。
同局では、水道事業および公共下水道事業における浄水および下水処理等に係る環境負荷の軽減など、多様化かつ高度化する技術的課題への対応を目的として、先端技術を有する民間企業、公益法人、大学等教育機関、国および地方公共団体等と連携した提案型共同研究を実施している。今年度は、パシフィックコンサルタンツとRistが提案した「画像認識AIを活用した下水道管路調査画像の劣化判定等に関する共同研究」や、NJSとRistが提案した「下水道管路調査による効率的なスクリーニングに関する共同研究」などが採択された。今回の共同研究は、この2件の提案に基づくもの。
「画像認識AIを活用した下水道管路調査画像の劣化判定等に関する共同研究」では、管口カメラ調査で撮影した画像データの良否判定を行うAIモデルと下水道管の劣化判定を行うAIモデルを構築する。
良否判定モデルでは、画像データにピントや構図のずれ、照明不足等がないかをAIが認識し、劣化判定に使用できるか否かの判定を行う。撮影画像に問題がある場合には、判定結果から再撮影を促すことで、再調査の現場負担削減や画像データの品質確保・品質管理の自動化を行う。
劣化判定モデルでは、画像データの破損やクラック、腐食のランク等をAIが認識し、劣化判定を行う。判定の自動化による作業の効率化に加え、判定結果のばらつき防止にもつなげる。
「下水道管路調査による効率的なスクリーニングに関する共同研究」では、NJSが構築した調査データを効率的に蓄積できるGISと、二つのAIモデルをAPI連携させる。タブレットでの操作を可能にし、高画質管口カメラ調査における撮影、データ管理、劣化判定、判定結果の保存までを一括管理できるようにする。
共同研究期間は、いずれも令和9年3月31日までの2年間。実用化に向けた実証実験も併せて行う予定。