舞洲・平野で汚泥PFI 大阪市、大阪駅周辺で雨貯留 マイクリップに追加
大阪市建設局は、令和4年度下水道事業会計予算規模を1563億8086万円(前年度当初予算比2.4%減)と公表した。うち建設改良費は513億2659万3000円(0.1%増)。舞洲スラッジセンターおよび平野下水処理場の汚泥処理施設の更新と、設計・建設から維持管理までを一体的に契約するPFI事業に着手するほか、集中豪雨被害軽減対策として大阪駅周辺地区における雨水貯留施設整備事業に着手する。
民間活力の導入事例として大規模なプロジェクトとなる「大阪市汚泥処理施設整備運営事業」では、市内12カ所の処理場で発生した汚泥を集約処理している舞洲スラッジセンターおよび平野下水処理場において汚泥溶融炉・炭化炉を改築更新するとともに、その後の運転・維持管理までを一体的に契約するPFI(BTO)方式で行うもの。総事業費は1144億円で、設計・建設期間は5年半、維持管理・運営期間は20年間。
このほか、「大阪市下水道事業経営戦略」(計画期間=令和3~12年度)に基づき機能維持、浸水対策、地震対策、都市環境保全の四つの施策の取組みを推進する。機能維持では、管きょ・下水処理場・抽水所(ポンプ場)を計画的に保全し、健全性の維持に努める。管きょ更新を3年度の約45kmから約50kmにペースアップするほか、機械・電気設備の改築を行う。
浸水対策では、新たに大阪駅周辺地区に約1万立方メートルの雨水貯留施設を整備する。総事業費は約50億円で、8年度の完成を目指す。また、淀川北部の抜本的浸水対策として整備する淀の大放水路の供用区域拡大を継続して実施。淀の大放水路は総延長22.5km、最大内径7.5mの大規模幹線。
都市環境保全では、3年に供用開始した中浜下水処理場の膜分離活性汚泥法(MBR)で処理した超高度処理水のうち、東横堀川および道頓堀川に送水開始した1万㎥/日に加えて、残り3万㎥/日を追加送水できるよう能力増強を行い、2025年大阪万博までの完成を目指す。
さらに、4年度からクリアウォーターOSAKAとの20年間の長期包括契約が開始。長期契約により民間事業者と連携した新技術導入の促進など、技術力向上とさらなる効率化を図っていく。