学術・研究
-
環境技術学会および京都大学地球環境学堂は、6月21日に開催する環境技術学会第3回技術セミナー「PFAS問題―基礎から研究最前線まで―PFASの沿革、毒性、分析方法、除去・分解法の講義と、最新の...
-
日本水環境学会中国・四国支部は3月26日、岡山大学で対面およびオンラインで第29回水環境フォーラムin岡山を開催した。テーマは「金属酸化物を用いた水処理技術の展開」。幅広い分野に適用されてきた...
-
豊田市上下水道局は昨年1月より、「豊田市つながる社会実証推進協議会」における取組みの一環として、豊田工業高等専門学校およびアイシン高丘と、「マンホールアップサイクル実証事業」を実施している。3...
-
東京大学大学院工学系研究科の北島正章特任教授、北海道大学病院感染制御部の石黒信久部長・鏡圭介薬剤師、札幌市下水道河川局などの研究グループは、札幌市の都市下水中の新型コロナウイルス濃度が市内の医...
-
日本の経験、ベトナムへ フエ市でWS 画像あり
3月14日、ベトナム・フエ市で下水道の課題と対応策に関するワークショップが開催され、日本側から現地建設省で下水道政策アドバイザーを務める田本典秀JICA専門家(当時)や、大阪市建設局の金井容秀...
-
日本水環境学会(池道彦会長)は17~19日、北海道大学工学部で第59回年会を開催、過去最多となる1500人以上が参加した。水環境や排水処理、下水汚泥・廃棄物、下水疫学、脱炭素など80を超えるセ...
-
〝Gゼミ〟が特別賞 日本水大賞 画像あり
水循環の健全化に資する優れた活動を展開した団体らを表彰する日本水大賞の各賞が13日、発表された。 大賞には群馬県立吾妻中央高等学校が手掛けた農業用水路の保全活動が輝いたほか、下水道関係では活動...
-
幅広い研究領域を開拓 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の滝沢智教授の最終講義「変わりゆく世界における都市水システムの未来」が12日、東京大学伊藤国際学術研究センターで開かれ、産官学から多く...
-
再資源化技術の研究を始めた頃、「廃棄物」を「未利用物質」と読み替えていた。また、「処理・処分」をできる限り用いないようにしていた。 「持続性」とは?の議論もよくしていた。持続さえすればよいわ...